インフラエンジニア3年で年収600万の資格5選
ここだけの話ですが、インフラエンジニアのキャリアアップはIT資格が最短ルート。
IT未経験転職から1年と経たずに、私は上流工程の仕事がゲットできました。
それは転職後すぐにCCNAや応用情報技術者試験に合格したからです。
ネットワークスペシャリストも取得した3年目には年収が600万円を突破。
この記事では、インフラエンジニアが年収アップできる5つの資格を紹介します。
目次
効率的な学習ツール
技術書や参考書は、早い内からiPadでkindleの電子書籍を使って下さい。
その理由は以下の記事にまとめています。
私は数々の資格を最速で取ってこれました。
それは紙の本ではなく、電子書籍での高効率学習に移行したからです。
CCNA Routing and Switching
「CCNA Routing and Switching」は米国シスコ社主催の資格試験。
一般にはCCNAと呼ばれます。
ネットワークの設計構築や運用保守における基礎技術の認定資格です。
「ネットワークの全般の知識」や シスコ社の「ルーターやスイッチの仕様や設定操作」が問われます。
率直に言うと、CCNAはインフラエンジニアにとって必須の入門資格。
シスコ社のNW機器は世界トップシェアであり、デファクトスタンダートのスキルだからです。
CCNAの参考書
「シスコ技術者認定教科書 CCNA 完全合格テキスト&問題集」は、2020年6月に刊行されました。
2021年現在のCCNA試験最新バージョン(試験番号200-301)に勿論対応済み。
インフラエンジニアの間では最もよく使われる本であり、一般に「白本」と呼ばれます。
IT資格向け対策サイト「Ping-t」の合格体験記でも、白本とPing-tの問題演習で1発合格された方が多数。
- Ping-t合格体験記:2021年11月に学習期間2週間でCCNAに1発合格
- Ping-t合格体験記:2021年10月に学習期間1か月半でCCNAに1発合格
- Ping-t合格体験記:2021年10月に学習期間3ヶ月でCCNAに1発合格
「徹底攻略Cisco CCNA問題集」は、私が受験した2015年頃には必須の資格対策本でした。
この1冊でCCNAの全ての試験範囲をカバーできます。
エンジニアの間でも根強い人気があり、通称「黒本」と呼ばれます。
率直に言うと、IT実務未経験の初学者にとって、CCNAの学習内容は難しいです。
「1週間でCCNAの基礎が学べる本 第3版」は、積極的に図解と丁寧に噛み砕いた説明が特徴。
本格的なCCNAの勉強に取り掛かる前に、準備運動をしておきたい方におススメです。
CCNAのメリット
CCNAが取れれば、ネットワークエンジニアの求人には自信を持って応募できます。
ネットワークの運用保守業務レベルなら、ほぼ即戦力になれます。
私も事前にCCNAを取得していたので、面接はとても話が弾みました。
現場で業務を教わる時にも、CCNA取得者はとても有利です。
なぜなら、先輩や上司に1から10まで質問せずに済むからです。
結果として「信用出来て手間もかからない部下」として評価されます。
LPIC(Linuc)レベル1
LPIC(Linuc)はLinuxOSの技術者認定資格。
世の中のサーバーの大半が、LinuxOSを使っています。
よって、インフラエンジニアにとってLinuxの知識は絶対に必要です。
入門資格であるLPICレベル1試験は「101」と「201」の2種類。
両方合格でレベル1取得が認定されます。
「LPIC」か「Linuc」か?
ところで、 Linux資格には「LPIC」と「Linuc」という2種類の名称があります。
これはややこしくないですか?
元々は「LPIC」だけが存在していました。
しかし数年前に、日本のLPIC運営法人が突如として独自路線を進むことを決定。
試験内容を日本にローカライズした「Linuc」資格の運営を始めました。
その違いは以下の様になります。
資格名 |
LPICレベル1 | Linucレベル1 |
実施団体 |
Linux Professional Institute (LPI日本支部) |
LPI-Japan |
難易度 | ★☆☆☆☆ | ★☆☆☆☆ |
知名度 | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
受験費用 (101と201の合計) |
33,000円(税込) | 33,000円(税込) |
企業からの評価と認知度 | IT関連企業には以前から広く浸透。世界共通で評価される国際資格のため、海外や外資系で勤務を志す人向け。 | 富士通、日立、NEC等の国内企業からなる21社のプラチナスポンサーが存在。前述の日系大手IT企業やその関連企業では評価される可能性あり。 |
累計認定者数 | 18万人以上(2016年12月時点:世界全体) | 約4万人(2020年3月時点:日本国内のみ) |
難易度や受験料はどちらも同じです。
それだけに、どちらを受けるべきか迷いどころ。
結論としては、LPICを取るべきです。
元々は「LPIC」という国際資格であり、保有者数や認知度で上だからです。
一方、Linucは日系のIT企業がメインスポンサー。
実質的に日本国内限定の知名度であることは注意が必要です。
LPICの勉強法
LPIC対策は、「Linuxサーバー」や「LinuxOSが入ったPC」を実際に操作するのが一番。
一方で、個人でそのような環境を用意するのはハードルが高いです。
例えば何十万円もするサーバーを個人で購入するのは、初期投資として高過ぎ。
Linuxをインストールするための専用PCを新たに買うのも痛い出費です。
そこで、「VMware」や「VirtualBOX」の利用がおススメ。
これらは無料で使える「仮想化ソフトウェア」です。
既にお持ちのPCにインストールすれば、疑似的にLinux環境を用意できます。
是非「コマンド打鍵」や「プロンプトのレスポンス」を体験し、体で覚えて下さい。
LPICレベル1の参考書
「LPIC レベル1 スピードマスター問題集」は、LPIC試験対策の必須アイテムです。
2019年9月に刊行された最新版として、2021年現在の試験バージョンに対応。
試験で出題されるポイントを的確に押さえることが可能です。
インフラエンジニアの間では、この1冊で合格できたという評判が後を絶ちません。
巷では「白本」と呼ばれています。
IT資格向け対策サイト「Ping-t」の合格体験記でも、白本とPing-tの問題演習で1発合格できたという評判が多数見受けられます。
- Ping-t合格体験記:2021年9月に学習期間2カ月でLPIC101に1発合格
- Ping-t合格体験記:2021年9月に学習期間1カ月半でLPIC101に1発合格
- Ping-t合格体験記:2021年11月に学習期間1週間でLPIC101に1発合格
「1週間でLPICの基礎が学べる本 第3版 」はLPICレベル1試験の超入門編です。
Linuxのシステムは初学者には非常にとっつきにくいです。
Windowsとは大きく異なるので、まずはそのすり合わせが絶対に必要。
「 1週間でLPICの基礎が学べる本 」は、試験範囲を学ぶ前段階としては易しい内容です。
特にLinux未経験の方には強くおススメします。
「Linux教科書 LPICレベル1 」は 、カバーの色から通称「小豆本」と呼ばれます。
最新バージョンの試験範囲が網羅されています。
ただし試験の合格だけを考えるとボリュームが多すぎるので、余裕があれば使う方針で構いません。
ちなみに私は使わなくても、1発でLPICレベル1試験に合格できました。
OSS-DB Silver
「OSS-DB Silver」はリレーショナルデータベースであるPostgreSQLの認定資格です。
インフラエンジニアはデータベースの知識も必要です。
データベースの主な認定資格は、ORACLE MASTERとOSS-DBの2種類です。
資格名 | OSS-DB Silver | ORACLE MASTER Bronze (Oracle Database 12c:1Z0-065) |
実施団体 | LPI-Japan | ORACLE |
データベース種類 | PostgreSQL | ORACLEデータベース |
データベース使用料金 | 無償(オープンソースのため) | 有償(使用規模に応じて数万円~数千万円) |
難易度 | ★☆☆☆☆ | ★★☆☆☆ |
知名度 | ★★☆☆☆ | ★★★★☆ |
受験費用 | 16,500円(税込) | 32,340円(税込) |
高まるPostgreSQLの人気
IT業界全体でのデータベースのシェアは、「ORACLEデータベース」がトップ。
「PostgreSQL」は「MySQL」と「SQL Server」に次ぐ4番手となります。
しかし、近年はPostgreSQLが人気上昇中。
Oracleからの移行も増加傾向にあります。
PostgreSQL人気の理由は、多機能でありユーザーの要望に応えられること。
さらにオープンソースのため導入コストが低いことです。
PostgreSQLの学びやすさ
導入コストが低さは学習コストの低さにも直結します。
例えば、Oracleは本来法人向けに販売されるライセンス。
基本的に個人としての利用は想定されていません。
つまり、勉強用にOracleを使うのはハードルが高いです。
一方PostgreSQLはオープンソースであるため、誰でも簡単に無料で利用環境が作れます。
具体的には、LPICと同様にVMwareやVirtualBOX等の仮想化ソフトを使います。
まずはcentOS等のLinuxOSを仮想化環境上でインストール。
その後PostgreSQLをそのcentOS上でインストールするだけです。
勉強方法はいろいろありますが、実際に操作しながら覚えるのが一番です。
また、受験費用についてはOSS-DB Silverが非常に割安。
ORACLE MASTER Bronzeのほぼ半額です。
以上より、データベース初学者にはOSS-DB Silverがおすすめです。
OSS-DB Silverの参考書
「徹底攻略OSS-DB Silver問題集」は2020年4月に刊行された、最新版の問題集。
2021年現在の試験バージョンである「OSS-DB Silver Ver.2.0 試験番号:OSDFBS-02」に対応しています。
CCNAと同様に「黒本」と呼ばれており、多くの受験者から活用されてきました。
「Ping-t」の合格体験記でも、黒本とPing-tの問題演習で1発合格との口コミが多数確認されます。
- Ping-t合格体験記:2021年2月に学習期間2カ月でOSS-DB Silverに1発合格
- Ping-t合格体験記:2021年9月に学習期間1カ月でOSS-DB Silverに1発合格
- Ping-t合格体験記:2021年11月に学習期間1カ月でOSS-DB Silverに1発合格
IPA資格:情報処理試験
IPA主催の国家資格、情報処理技術者試験も知名度抜群で有効な資格です。
資格名 | 基本情報技術者試験 |
実施団体 | IPA(情報処理推進機構) |
難易度 | ★★☆☆☆ |
知名度 | ★★★★★ |
受験費用(税込) | 7,500円 |
特徴 | IT人材にとっての入門資格。学生や新卒社会人向けとして広く認知される。少なくとも20代前半には取っておくべき。 |
想定年収 | 300~400万円 |
資格名 | 応用情報技術者試験 |
実施団体 | IPA(情報処理推進機構) |
難易度 | ★★★☆☆ |
知名度 | ★★★★★ |
受験費用(税込) | 7,500円 |
特徴 | IT人材としての上級資格。プロジェクトマネジメントを任される30代前後までには取っておきたい。 |
想定年収 | 400~500万円 |
資格名 | ネットワークスペシャリスト |
実施団体 | IPA(情報処理推進機構) |
難易度 | ★★★★★ |
知名度 | ★★★★★ |
受験費用(税込) | 7,500円 |
特徴 | 高度IT人材としてネットワークインフラの専門性に特化した最上級資格。インフラアーキクチャの設計構築業務を担当する際には取得推奨。 |
想定年収 | 600万円以上 |
応用情報術者試験
結論から言うと、敢えて基本情報技術者試験は受ける必要はありません。
インフラエンジニアなら、始めから応用情報技術者試験を受けるべきです。
なぜなら、応用情報技術者試験は「プログラミング(ソフトウェア開発)」と「アルゴリズム」を勉強しなくて済むからです。
プログラミングの知識や経験がほとんど無くても、応用情報技術者試験は合格可能。
基本情報技術者試験のために、プログラミングをゼロから勉強するのは遠回りです。
次に、以下にて各試験の午後問題の選択ルールをまとめました。
基本情報技術者試験:アルゴリズムとプログラミング言語で50/100点と高い配点割合。
No. | 基本情報技術者試験 午後問題 | 選択 |
1 | 情報セキュリティ | 必須解答:20点 |
2 | ソフトウェア・ハードウェア |
任意選択:15点 |
3 |
ネットワーク (※得点源) |
任意選択:15点 |
4 |
データベース (※得点源) |
任意選択:15点 |
5 | ソフトウェア設計 | 任意選択:15点 |
6 | プロジェクトマネジメント | 任意選択:15点 |
7 | サービスマネジメント | 任意選択:15点 |
8 | システム戦略 | 任意選択:15点 |
9 | 経営戦略・企業と法務 | 任意選択:15点 |
10 | データ構造及びアルゴリズム | 必須解答:25点 |
11 |
ソフトウェア開発 (以下から1問解答) |
必須解答:25点 |
基本情報技術者の午後の問題構成は、プログラミング経験者向け。
なぜなら、アルゴリズムとプログラミング言語の大問2つで、配点の半分も占めているからです。
これはプログラミング初学者の方にとって、時間的にも心理的にも大きなハードル。
インフラエンジニアには、アルゴリズムとプログラミングの勉強は時間がもったいありません。
後々必要になった時に勉強すればいいです。
私もかつては基本情報技術者試験のためにJavaとアルゴリズムを1か月勉強し、一応合格できました。
しかしながら、業務でJavaとアルゴリズムが役に立ったことはないです。
よって、最短で年収600万を狙うなら、基本情報技術者を敢えて取る必要はありません。
例外として、現在は言語問題でPythonを選択可能。
もしやる気があれば、Pythonで基本情報技術者試験を受けるのはアリです。
インフラエンジニアも業務自動化や効率化のために、Pythonを使う機会が増えてきているからです。
応用情報技術者試験:プログラミングをしなくても、自分の得意分野だけで80/100点の得点が可能。
No. | 応用情報技術者試験 午後問題 | 選択 |
1 | 情報セキュリティ | 必須解答:20点 |
2 | システムアーキテクチャ |
任意選択:20点 |
3 |
ネットワーク (※得点源) |
任意選択:20点 |
4 |
データベース (※得点源) |
任意選択:20点 |
5 | システム監査 | 任意選択:20点 |
6 | プロジェクトマネジメント | 任意選択:20点 |
7 | サービスマネジメント | 任意選択:20点 |
8 | 組み込みシステム開発 | 任意選択:20点 |
9 | 情報システム開発 | 任意選択:20点 |
10 | プログラミング(アルゴリズム) | 任意選択:20点 |
11 | 経営戦略 情報戦略 戦略立案・コンサルティング技法 |
任意選択:20点 |
実は応用情報技術者の問題は、基本情報技術者と比べて意外と難化しません。
事前知識ゼロの状態から応用情報技術者の勉強を始めても、合格は十分に可能です。
何より、自分の得意分野だけを選んで8割も解答できます。
これは得点効率の観点から明らかに有利。
業務に直結するネットワークとデータベースで40点分は確実に確保してください。
残り40点は得意分野を重点的に勉強すれば、手堅く合格できます。
例えば文系で経済系の学部出身なら、「経営戦略」を選んで下さい。
また、「プロジェクトマネジメント」や「サービスマネジメント」もおススメ。
必ずしもITの専門知識が無くても、常識的な考え方でほぼ解答可能です。
早い段階で応用情報技術者を取得できたら、ワンランク上のエンジニアと見られます。
最もおススメの応用情報技術者試験のテキスト
「応用情報技術者 合格教本」は、春期と秋期の応用情報技術者試験に対応するテキストです。
試験の出題範囲がよくまとまっており、得点に直結するポイントを的確に抑えることが出来ます。
ちなみに、このテキストは高度レベルの情報処理試験のバージョンも発行されています。
私は平成29年度版のネットワークスペシャリスト合格教本のkindle版で勉強し、合格出来ました。
最もおススメの応用情報技術者試験の問題集
「午後問題の重点対策」は応用情報技術者試験の午後問題の演習に特化した問題集です。
ご存じの方も多いでしょうが、情報処理試験の最大のヤマ場は午後問題です。
応用情報技術者試験も例外ではなく、午前は受かっても午後で落とされるケースが大半。
あとわずか数点で午後試験に合格できそうなレベルの人にたいして、この問題集は特に有効です。
過去数年分の過去問から厳選した問題が収録されており、その1問1問が綿密に解説されています。
全ての問題を3周程度しておけば、本試験も大抵の問題に対応できる力が身に付きます。
午後問題は記述試験なので、本番を想定して実際に手を動かしながら勉強して下さい。
ただ解答を眺めただけでは身に付かないもので、書いて覚える方が脳が活性化します。
さらに私は、実際の問題用紙の文字サイズに近い、以下の8mm方眼のノートで解答演習を行いました。
そのおかげで試験本番も普段通りの平常心で取り組めました。
午後問題で最も重要な意識は、記述問題で1点でも多く部分点を稼ぐことです。
文章の構成として論理的で明快であり、採点者が読みやすい回答の記入を最優先に考えて下さい。
完璧な回答を目指すことよりも、部分点のわずか1点で合否が分かれることを忘れずに臨んで下さい。
ネットワークスペシャリスト試験
応用情報技術者試験の合格後は、ネットワークスペシャリスト試験にも合格してください。
インフラエンジニア向けとしては最高難度の情報処理試験です。
ネットワークスペシャリストが取得できたら年収600万円は目前です。
なおその合格ノウハウはボリュームが多いため、いずれ別途記事を作成するつもりです。
AWSソリューションアーキテクト アソシエイト
高まり続けるAWSの需要
AWSソリューションアーキテクト アソシエイトの認定資格も取得して下さい。
あらゆる業種でAWSの導入が進んでいます。
オンプレミスからAWSへの移行も急ピッチで進んでいます。
クラウドがシステム構築のデファクトスタンダードになることは間違いなく、AWSは必須のスキルです。
以下の3社がクラウドベンダーの代表格です。
Amazon :AWS(Amazon Web Services)
Google:GCP(Google Cloud Platform)
Microsoft:Azure
中でもクラウド事業を最初に立ち上げたAWSが大きなシェアを握っています。
AWSの頻繁なアップデート
多くの機能をハイペースでアップデートし続けながら、料金も同時に値下げしていくのがAWSのスタンス。
この徹底的にユーザー目線に立ってサービスを提供する姿勢により、世界中のエンジニアから高い支持を獲得しています。
一朝一夕では、これまで築かれた優位性が覆ることはありません。
その半面、頻繁なアップデートと多機能さがネックになる事もあります。
理想的なインフラアーキテクチャの実現には、AWSに対する深い理解と日々の研鑽が何より肝心。
それを怠ると、かえって時代遅れで非効率なシステムが出来かねません。
それだけに、AWSスキルをキャッチアップし続けられるエンジニアは、企業から引っ張りだこです。
AWSを学ぶ順序
時に、「オンプレはやりたくないから、AWSの資格だけ取りたい」という声を耳にします。
クラウドを専門に扱いたい方は、わざわざCCNAやLPICはいらないと思われるかもしれません。
しかし、それは近道のようで遠回り。
なぜならAWS資格の問題は、受験者がインフラの基礎を理解している前提で作問されているからです。
要するに、「ネットワークもサーバーもデータベースも何も知らない状態」でAWSを勉強しても、ほとんど内容が理解できない可能性が高いということです。
よって、AWSは一通りインフラの技術と知識を身に付けた上で取り組んだ方が賢明です。
AWS資格の種類
AWS認定資格名 |
クラウドプラクティショナー |
受験料(税込) | 12,100円 |
合格点/配点 | 700/1000 |
試験時間 | 90分 |
問題数 | 65問 |
難易度 | ★☆☆☆☆ |
知名度 | ★★☆☆☆ |
特徴 | AWSを初めて扱う担当者向けの入門資格。AWSに関する基礎的な知識を幅広く身に着けることができる。低難易度で評価はそれ程高くない。 |
想定年収 | 300~400万円 |
AWS認定資格名 |
ソリューションアーキテクト アソシエイト |
受験料(税込) | 16,500円 |
合格点/配点 | 720/1000 |
試験時間 | 130分 |
問題数 | 65問 |
難易度 | ★★☆☆☆ |
知名度 | ★★★★☆ |
特徴 | AWSによるシステムアーキテクチャの設計担当者向けスタンダード資格。AWS認定として評価されるのはこのレベルから。 |
想定年収 | 400~600万円 |
AWS認定資格名 |
ソリューションアーキテクト プロフェッショナル |
受験料(税込) | 33,000円 |
合格点/配点 | 750/1000 |
試験時間 | 180分 |
問題数 | 75問 |
難易度 | ★★★★☆ |
知名度 | ★★★★☆ |
特徴 | AWSによるシステムアーキテクチャの設計担当者向け上級資格。AWS認定の中でも最難関の一つ。経験者の間でも取得のハードルが高く、より評価も上がる。 |
想定年収 | 600万円以上 |
インフラエンジニア向けの主なAWS認定資格は上記の3つです。
クラウドプラクティショナーはあくまで初心者向けの試験なので、敢えて取得する必要はありません。
ただし受験料を払う余裕があり、AWSの基本からじっくりと勉強したい人は受けてもいいでしょう。
インフラエンジニアなら、ソリューションアーキテクト アソシエイトまでは取得して下さい。
AWSで抑えるべきサービスを、一通り学ぶことができます。
AWSを扱うプロジェクトにいつアサインされても安心です。
これからAWSを担当したいという人にも、大きなアピール材料になります。
十分なAWS経験が積めたら、ソリューションアーキテクト プロフェッショナルも狙いたいところ。
ただし受験料が跳ね上がるので、なるべく一発合格を目指してください。
資格を取って得たもの
ほんの数年前まで年収300万だった私は、どうにかしてこの生活を変えたいと試行錯誤の日々。
毎日書店やネットで情報収集を根気強く続けながら、そのきっかけとなる何かを探していました。
ITに興味を持ち始めた頃に何となく目に留まったのが、「CCNA教科書」という黒くて分厚い資格テキスト。
そのCCNA取得が、インフラエンジニアとしてのキャリアのスタートです。
未経験エンジニア転職で成功の秘訣は、事前にスキルアップできること。
CCNAは、どの企業でも評価される強力な資格でした。
磨き上げた貴方のスキルで、「熱意」や「ポテンシャル」を存分にアピールしてください。
まとめ
この記事では、インフラエンジニア転職やキャリアアップに有効な5つの資格を紹介しました。
さらに上位の資格を取ることで、より単価の高い案件にもチャレンジできます。
実務経験も重要ですが、資格を生かしたステップアップのチャンスが、インフラエンジニアの大きなメリット。
是非この5つの資格を目標に勉強して下さい。
併せて読みたい記事
2021年から、東京都は「デジタル人材育成支援事業」という無料転職支援を行っています。
その概要と従来のハローワークの職業訓練との比較はこちらをご覧ください。
「ITエンジニアを目指したい、でもインフラエンジニアかプログラマーかで悩んでいる」という方はこちらの記事をご覧ください。